岩渕歯科医院|一般歯科・訪問診療|宮城県石巻市

「美味しいものをいつまでも食べられる人生を送ってほしい」という想いの下に、日々診療を行っています。

HOME ≫ 一般診療 ≫

一般診療

虫歯治療

ばいきん

虫歯に対して最も重要なのは予防ですが、もし虫歯になった場合は、早期発見・早期治療が基本となります。

虫歯は小さい段階で見つかれば、削る量も少なく、短時間で治療を終えることができます。

しかし、「痛くないから」「忙しいから」と先延ばしにしてしまうと、虫歯が進み、神経が死んでしまい、最悪歯を抜かなければならなくなります。
取り返しのつかない状況になりかねませんので、早めのご来院をお勧めいたします。

虫歯はどうして進むの?

mushiba01

そもそも虫歯はどうしてできるのでしょうか?

虫歯は虫歯菌によって、歯が溶かされることにより生じます。つまり感染症です。

虫歯菌などの集合体であるバイオフィルムは酸を産生し、結果、歯が溶けて穴になってしまいます。

虫歯を予防するには、このバイオフィルムを除去する必要がありますが、洗口剤などでは除去できないため、物理的に歯ブラシで除去する必要があります。

動画提供 (公財)ライオン歯科衛生研究所

根管治療

虫歯が神経まで達してしまうと、炎症が起きて痛みが生じます。

神経は痛みのサインを送ることで、警告してくれるのです。
更に虫歯が進んで神経自体が死んでしまうと、痛みのサインがなくなり、根の先が膿んで、より状況は悪化してしまいます。
根管治療は、虫歯が神経まで進んだ場合に行います。

目的は「歯の中をできるだけ綺麗にすること」です。

神経まで虫歯が進んだ歯の中を、無菌状態にすることは医学的に不可能ですが、後々痛むリスクを下げるため、可能な限り根の掃除を行います。
神経や細菌を除去し、消毒を行った後は、通り道を塞ぎ、土台を建てて被せ物の治療に移ります。神経を取った後に歯を治す場合は、前述の問題を少しでも補うような治療をすることが大事です。

根管治療説明動画

歯周病

graph01

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる、炎症性疾患です。
歯と歯茎の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌(バイオフィルム)が停滞し、炎症を生じて歯茎が腫れたりします。
ほとんどの場合痛みはないのですが、放置すると歯を支える顎の骨が吸収してしまうのです。

つまり歯茎だけの問題ではなく、骨の病気でもあるということです。
8020推進財団による、平成30年の永久歯の抜歯原因調査では、歯を失う原因の第1位と言われています。

前述しましたように、歯周病は痛みなく進行する病気なので、気付いた時にはもう手遅れで、歯を失う人が後を絶ちません。

歯周病治療説明動画

歯周病の検査と治療

1.医療面接(問診)
まず状況の確認から始めます。ご不安な点がありましたら、お気軽にお尋ねください。
2.歯周病の検査、診断、治療計画立案
歯周病の状態は、人によってそれぞれです。歯茎の溝の深さを測定し、歯茎の炎症の状態、歯の揺れなどを確認します。
そうして得られた情報をもとに、診断、そして治療のご説明をさせていただきます。
3.歯周基本治療
お口の状態に合わせて、適切な歯ブラシの指導を行います。
磨ききれないような歯垢(バイオフィルム)や歯石も、専用の器具を用いて除去します。
(超音波スケーラー、ハンドスケーラー)
4.再評価検査
初期治療が終了したら、歯茎のチェックを再度行い、治療の効果を確認します。状況が良くなっていればメインテナンスへ、よくなければ、次のステップの歯周病の治療に移ります。
5.歯周外科治療
ルートプレーニング(歯茎の下の歯石とり)を行います。また必要に応じて歯周外科処置を行います。歯の表面をツルツルにすることによって、汚れがつきにくい歯の環境を目指します。
6.再評価検査
お口の中を再度評価します。状態がよければメインテナンスに移行できますが、悪ければ再度歯周病の治療に戻ります。
7.メインテナンス
状態が良くなったら、それを維持することを目標とします。
歯周病は再発しやすいため、定期的なクリーニングを行うことが非常に重要です。

義歯(入れ歯)

義歯

食事をすることは生きることに繋がります。
しっかりと噛む食事を続けるためには、入れ歯は非常に重要な要素です。

合わない入れ歯を使い続けると、お口の環境が悪くなり、入れ歯がより安定しづらくなってしまいます。
いつまでも噛む食事ができるよう、良い入れ歯を使い、歯科医院で定期的なメインテナンスを行いましょう。

義歯(入れ歯)の製作手順

初めて入れ歯を入れる場合は、歯を抜いてその部位に入れ歯を入れることが多いと思います。抜歯前の状態にもよりますが、抜歯後に粘膜が落ち着くまで約2~3ヶ月かかります。粘膜が落ち着く前に入れ歯を作ると、痛む可能性が高くなるため、粘膜の治癒を確認した上で、型取りを行います。

一般的なケースでは、以下のように治療を進めていきます。

  1. 必要に応じて抜歯
  2. 傷が治り次第型取り
  3. より精密な型取り
  4. 噛み合わせの記録
  5. 試適(歯の仮並べ)
  6. 入れ歯完成、調整

岩渕歯科医院

〒986-1111
宮城県石巻市鹿又字新田町浦58

TEL 0225-75-2136

FAX 0225-75-2137

診療時間・アクセス

鹿又駅から徒歩3分・河北線鹿又駅前バス停留所から徒歩5分
最寄り駅から徒歩3分 駐車場完備
電話番号0225-75-2136

サイドメニュー